これまでも、これからも

12日午前4時、こんな早い時間にふと目が覚める。まだ外は暗い。
つけっぱなしのパソコンの画面を開いてロメールの訃報を知る。
89歳で2010年にぬっと顔を出し、逝去されたエリック・ロメール
本名モーリス・シェレール。心よりご冥福をお祈りいたします。

「アトリエ・マニューク」*1岡田さんの日記にも書いてあったことだけれど、
日本はおそらく、フランス本国を除いて「エリック・ロメールの映画をもっとも多く劇場公開した国」なのだろう。ブログ、ツイッターでも多くの反応を目にする。かつてのシネヴィヴァンやシネセゾン全盛の時代ではなく、多くは名画座だが、個人的にも劇場で見たロメールの作品は多い。いや、しかし『グレースと公爵』『三重スパイ』『我が至上の愛アストレとセラドン〜』のおかげで、日本でも多くの後の世代がリアルタイムでのロメール経験者でもある。
去年 引っ越すのだという先輩にVHSを50本以上いただいた。その中にはロメールの作品が幾つもあって、未見のものも混じっていた。どれにしようかと思いながら、まだ空も明るくないうちから窓のシャッターを下ろして、『冬物語』をいま一度 鑑賞する。

朝方、その先輩からも「ロメール亡くなっちゃった。さみしいね」とメールが届く。しばらくはそんなロメールのあれこれを友達と語らうのも何だかいいなと思って、さっそく何人か友達にもメールする。みんな よくロメール作品の劇場体験を覚えているものだな、と思う。ロメールの映画をみていると、“段々と”気持ちが変化する。最終的には愛おしくさえ思えてしまったキャラクターっていったい何人いるだろうか?
“愛着” ロメールの映画をみているあいだに、いつのまにか、ひっついてしまった感情。べつに好きではなかった人物でも、映画の時間の流れのなかで、愛おしくなってしまった。そのような形で、映画は/ひとは、会話しながら気持ちを変える。このまさに変わるか、変わらないかの連なりを、劇的な瞬間を用いて一変するのでなく、その狭間にいて、どうしようもないほど揺さぶり続け、宙吊りにするのがロメールである。気持ちを掻きむしられたのは登場人物の心の内か? 違う。その身振りをみている我々の心の内が結局は掻きむしられたのだ。 それはどこまでも続く会話のせいなのか? 違う、それだけではない。
ひとりで階段をのぼる、おりてくる。ひとりで浜辺を通り過ぎる、何か食べる、泣く、二人で部屋にいる、浜辺にいる、車にいる、木陰にいる、立ち去る、また戻って来る、皆で食事をする、パーティーにいる、家で誰かに話しかけられる、ひとりになる、出掛ける、どのシーンが と言うよりはその連なりの配置(アレンジ)がロメールの妙なのだろう。
二人はカットバックするのでなく同じフレームにいる、あるいは一人は足や手しか映っていない、フレームから外れたり戻ってきたりする、あるいはロングテイクで遠くからしか二人の出会い、やりとりが見えなかったり。どんな魔法か知らないが、われわれはいつの間にかスクリーンの上の彼らが気になって仕方がない。自然光と自然の鳴き声のような外のサウンド、時間は映画の展開のために流れない、彼らのために流れているのだと思うような展開。この“もどかしさ”は演出されたものだ。そして“もどかしさ”とは既に、“愛おしさ”までの段々畑の中腹にある感情なのである。
みんなロメールが亡くなって、こんなにまで悲しかったり寂しかったりするとは思っていただろうか。彼の映画のなかに何となくどこかで思い入れのある奴がいたのかもしれない。

昼前、少しのあいだ外の雨が雪に変わった。もうどこに書いてあったのか、確かなことなのか思い出せないが、ロメールが『モード家の一夜』を撮影中、それまではずっと雨も降らなかった天候なのに、ロメールが「明日は雪が降る」と言って本当に雪が降ったのだそうだ。

昼過ぎ、先週 面接を受けた半蔵門に赴く。就職が正式に決まる。さっそく引っ越しをすることになる。今月中に町田から鎌倉へ。せっかくのワイズマンもしばらく見れないな、と思う。これからはノンフィルムの活動が増える。上映の際には映写もする。企画・運営も携わる。思えば一年前のこんな時期にもスーツを来て銀座のあたりを歩き、ある会社を訪ねたのだった。それが終わってから、銀座テアトルに行って『我が至上の愛アストレとセラドン〜』を見た。心躍る思いだった。あのとき最前列でみたという記憶は、いまも鮮明に覚えている。
フィルムがいじれなければ…。フィルムがいじりたい…。その一週間後、会社を探すのをやめ、劇場&映写スタッフをすることに決め、応募する。運良くすぐに決まった渋谷の劇場に、ちょうど一年間働いたその劇場に、三時過ぎに電話をする。支配人はじめ みんな急な決定に喜んでくれる。「今月いっぱいだけれど」「寂しくなるね」

夕方、不動産や諸々、連絡をしていたらケータイの電池が切れる。ロメールの映画をしばらく思い返す。ロメールが日本で公開されたのは結構 遅いのだそうだ。『海辺のポーリーヌ』が1985年ということは、トリュフォーが亡くなってから一年が経つ。未来の観客たちは、これから先、映画のテクストを開いて「ヌーヴェル・ヴァーグ」を調べるとゴダールトリュフォーロメールという名前を見かけるだろう。同じように並ぶ名前だが、日本ではロメールが紹介された頃にはもうトリュフォーの新作は存在し得なかったのだ。多くのロメールの映画を劇場公開した日本において。
このことはきちんと記憶しておきたい。
去年はトリュフォーの没後25周年。私の生誕も25周年。神保町シアターではトリュフォーの特集が組まれた。ロメールの没後25周年はこれから25年後。その頃おっさんとしてまだ私が存在するのなら、「ぬーうぇる・ゔぁ〜んぐ」に関して、きちんと記憶したことを説明せねば、と思う。ちゃんと歯もそろっておいて欲しい。

夜、とある教室にて。ユーロスペースアテネフランセで今年 上映することになる二作品の企画が最終的な審査、講評の後、決定した。これからが本番。これからが楽しみ。本企画は諸々もう少し事が決まってからのお知らせになる。


夜中、帰宅。今日は鍵がすぐに見つかった。長い一日だった。
さて、引っ越すとなかなか都内の劇場に通う回数は減るかもしれない。それでも行く。それからしばらくはずいぶんとたまってしまった未見のDVDをみるいい機会。まだ日本では見られぬ作品にも手を伸ばす。このブログも下書きばかり増えていく。いろいろと書いておきたいことはあるのに。それでも、いずれ仕上げる。


最後に、フィルムセンター主幹でありFIAF会長でもある岡島さんの言葉*2より

100年後を考えてみてください。たとえばフランスでは、
100年後、明らかにジャン・ルノワールの映画のネガが残って
いるでしょう。アメリカではジョン・フォードのフィルムのネ
ガが残っているでしょう。日本だけが100年後、成瀬巳喜男
作品のネガを残していないとすると、それはそのネガに今ほど
は大きな意味が無くなっているかもしれないにせよ、文化的な
損失であることには、いささかの変わりもない。そのことをみ
なさんに理解していただければと思います。


同じように、日本で公開の実った多くのロメール作品が、
これまで多くの観客の映画体験を豊かにしてきたこと、
これからも、その意味をなくしてはならない。

パブリック・エネミーズ

パブリック・エネミーズ』(2009、マイケル・マン



地元シネコンにて鑑賞。(かなりネタバレあり)


髭のないジョニー・デップが初々しい。ひょっとすると『アリゾナ・ドリーム』の頃くらい初々しい。基本的に髭を生やしたり帽子をかぶったり化粧をしたりと何らかの加工を施したジョニー・デップは、少なくともスチールで見ていて格好いい。様になっている。雰囲気もある。
では髭のないジョニー・デップってどうなのか? 毛を毟られた羊とまでは言わないが、何となく幼くみえて頼りない感じがする。


ところで、この映画でジョニー・デップデリンジャーって結局 何をしたろうか? これは一つ問うてみる必要がある。
世界に愛された指名手配犯? そんなシーンはあったのか? たしかに途中、彼は記者に囲まれて受け答えする。しかしそれで我々は、彼が市民から愛される“キャラクター”であったことを了解する何かを感じただろうか? 大恐慌時代、奪うのは汚い金、何度も脱獄を繰り返すデリンジャー。銀行を襲撃するシーンは何の脈絡もなく、はじまる。脱獄の場面もそうで。それらに銃撃はあっても人の感情の揺らぎにハラハラするような緊迫感はない。銀行の来客に小銭をしまっておけと彼は言う。そのシーンひとつで、彼が周囲に愛されていたことを納得してしまうに至る力はなかった。全体として、デリンジャーと外との繋がりは描かれていないのである。 それでは(仲間)内との関係性はというと、今度は彼にリーダーシップやただならぬ凄みを感じる場面もついぞ見当たらない。もしかすると私が怠慢で見落としていただけかも知れないが、映像のなかで、いつの間にか皆が(市民が/仲間が/ビリーが/観客が)彼を愛してしまっているということの事態を納得・了解するマジックにはかからずに前半を見終えてしまった。
だからヒロインとのやりとりでも、どこかデップの言葉に凄みを感じず、ただただ気障りな浮いた言葉が発せられたような感じがする。それでもヒロイン=マリオン・コティヤールが見せる表情の切り返し、その連なりで、かろうじて二人の関係性にはマジックにかかる。いつの間に、そんなに、愛しちゃったの※1というマジック。
では今回のデップはミスキャストだったのかというと後半そうも感じなくなる。デリンジャーという男、彼は銀行を襲撃し、捕まっては逃げてを繰り返していただけの男なのかも知れない。実はけっこう情けないヤツなんじゃないのか。だからデップお得意の謎の雰囲気やただならぬオーラなど前半の“エネミーズ”であるうちには必要なかったのだ。銀行を襲って一時代を築き上げはしたけれど、すでに彼の稼業は時代遅れのものとなりつつある。要するに今回のジョニー・デップには、風格よりも情けなさが顔に出ていて、これで良かったのである。
一方で、たとえばクリスチャン・ベイル=パーヴィスには多くの見せ場があって、凄みがあった。それは鉄格子を挟んでデリンジャーとパーヴィスがはじめて対面する二人の立ち居振る舞いからも明らかな違いを見て取れるだろう。電話で上司に救援を願い出るシーン、フーバー長官との切り返しのやりとりなど素晴らしかった。これはこれで忘れがたいものがある。が、しかし…。
それは『3時10分、決断のとき』におけるクリスチャン・ベイルラッセル・クロウほどの迫力ではない。もっとも、これは当然である。マンゴールドは[3:10]にいたるまでのプロセス、時間の連なりをずっと追っている。道中、何を起こすかわからない二人の危うさ、言葉のやりとり、関係性や立場の変化がやがて来たる[3:10]まで続くわけだから、あれは凄まじい迫力がある。(もちろんそれだけではないが)
同じように、「顔」と「顔」で繋ぐ切り返しのサスペンスとして『パブリック・エネミーズ』とトニスコの『サブウェイ123』*2を比べてみても、後者がやはり優位なのは、トニスコの場合、画面のほとんどがぎゅっしりとして遠くを見通せない狭苦しいものになっている(だから途中でビルや朝日を俯瞰するショットが入ると一瞬だけ気分が解放され、それが映画のリズムともなる)のに対して、マイケル・マンの場合はフレームに空が映る、薄茶色くて広い天井が映る、それからデリンジャーとビリーの二人は同じフレームにも収まることがある。そもそも遠方 二階や屋根上からの銃撃や野外の暗闇の中でのシーンを持ち出したいマイケル・マンにとっては、それは致し方のないことなのかも知れない。
いささか乱暴な比較と振り分けをしてしまったが、それではこの映画には何があったのか。ひとつにはmaplecat-eveさん※3の言うように、『ヒート』同様の引き伸ばされたサスペンス、追いつめられ野外の暗闇へと出て行く逃亡劇。もうひとつは、「嗤うデリンジャー
そもそも彼を「パブリック・エネミーズNo.1」と名付けたのは誰なのか? この時代にはすでに銀行強盗よりも儲かる悪徳商法が流通しはじめていて、デリンジャーのかつての仲間内にもそっちに身を翻した輩がいる。そんな中、強盗をしては州一つまたいで逃げおおせていたデリンジャーに白羽の矢がたつ。その事態になってからの、追いつめられてからのデリンジャーの行動は、やはり奇特だ。自らの捜査局におもむき、鏡をみて嗤うデリンジャー、包囲網から脱出してきた男、彼以前の世界の“自由”と、それ以降の捜査網とメディア情報網。これまではビリーを拷問し、誤った情報をつかんで突っ走るような、そんな捜査官だったのだ。やがて組織を拡大させていくことになるFBI。髭の生えたジョニー・デップ。劇場のスクリーンに、メディアのなかに、彼は彼を発見する。しかし彼自身は、観客の誰からも発見されないのだ。
最後の言葉は、ヒロインにだけ遺されたメッセージだったのか。 あれは彼女に対する別れと祝福の言葉である一方で、これからの世界に生きるエネミーズたちへの呪いの言葉ではなかったか。





※1:nobody32 濱口竜介監督の文章「映画におけるISAウィルス問題に関する研究報告」が面白い。現在のドキュメンタリーに対して信じられている力と同じくらいには、もっと、フィクションの力を観客に信じて欲しいし、信じたいと自分も思う。 ISA=「いつの間に・そんなに・愛しちゃったの?」
※2:maplecat-eveさんの日記 2009-09-09 
※3:maplecat-eveさんの日記 2009-12-12 

愛と希望の街

『愛と希望の街』(1959、大島 渚)  


大島渚も59年から監督としてのキャリアをスタートした人だった。50周年である。
これは鳩を売る貧乏な少年と、たまたまそれを買った裕福なお嬢さんのお話。
この映画、何が凄いって群衆がみんな 背中を向いているのだ。
貧乏な少年と裕福な少女、彼らはそんな街行く人々の中から くいっとこちらを向いて、
たまたま浮かび上がることになった二人(と彼らをとりまく幾人か)なのだ。

だから「またね」と手を振って群衆の背中に消えるときの少女と、
同じく群衆の背中に紛れて歩くシーンでの少年にはハッとさせられる。否、むしろゾッとさせられる。


たとえば群像劇の場合には、街行く何人かの人物にスポットがあたって、
彼らを取り巻く状況がクロスカッティングして展開され、
やがてそれらがある方向へとディレクトされて行くのが一般的と言えよう。
街行く人々のすべてに同じくスポットが当たるような、ピックアップされた主人公がいるのでなく、
全員が主人公であるような そんな映画を撮ろうとしたのは
アラン・レネで、63年の『ミュリエル』がそれであるらしい。
(今年の横浜日仏シネクラブで見直したときには、
そういった視点から幾つもの発見があって面白かった)

『愛と希望の街』において展開されるべくは、
彼ら二人と彼らを取り巻く人物たちの物語が中心であって、
しかしながら社会的格差の象徴たる彼らのパーソナルな物語は、
そのまま時代性を表象することとなる。

そんな彼らが大勢の背中しか見えない群衆の歩行、歩道の奥行きのなかに埋没し、
無名性に帰するとき、彼らはたまたま顔を覗かせた“誰か”だったのだと思わせる。


平和ではなく伝書、通信としての、流通としての、ネットワークとしてのシンボル、鳩。
少年が鳥かごを斧で壊すシーンも凄まじい、凄まじ過ぎてちょっと笑けてくるくらいなのだけど、
引き裂かれることへの演出が細かいアイテムから何から行き届いているように感じられて素晴らしい。

それから身にまとう社会性=コスチュームの役割にも非常に意識的である。
お嬢さんの格好と手土産……というか少年が寝るときに学ランなのだ。

これだけ衣裳の役割がそのまま各人の社会的立場の違いを表し、
そのことによる引き裂かれの残酷物語を描くのって、現代だとジェイムズ・グレイか。