1月11日

今日は茉莉子さまの誕生日。
台湾料理屋で友達とふたり飲んで、『秋日和』や『秋刀魚の味』の、あの勝ち気で、グイグイと、ズケズケと、攻め/責めてくる茉莉子さま(でも優しい!!)のモノマネを一通りやって、『秋津温泉』だ『エロス+虐殺』だの話をして盛り上がり、楽しく帰宅。やっぱり今でもこういう話をする機会は私にとって必要で。年々減らしちゃいけないものだなと。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/wide_show/?id=6103445
年の暮れ、年明けはこういうニュースがよく入るとはいえ、今日は淡路恵子さんが…。4年前の同じ日にはロメールが亡くなったんだった。


http://www.youtube.com/watch?v=pbcsorllPpY
当初は一本ものの企画で井伏鱒二原作、後に駅前シリーズとして続くことになる1958年の『駅前旅館』。コメディリリーフは主にフランキー堺が、ペーソスは森繁、あと伴淳。そして二人の“淡”いには艶がある。豊田作品で言えば西の『夫婦善哉』より東の『駅前旅館』の方が、今は好きだったりする。一昨年、新潟の高島座という明治創業の映画館(2011年閉館→その後は年に一度上映会を開催)で、この作品をスクリーンでみる機会があって。今ではほとんどみる機会のないカーボンアーク灯式映写機での上映。2本の炭素棒を電極として空気中で放電発火させ、その光で映写をするもので、炭素棒の距離が近すぎたり遠すぎたりすると消えてしまう。微妙なさじ加減で明るくなったり、少し暗くなったりする。そのゆらめく仄かな灯でスクリーンに映し出された映像は、息を飲むほど美しかった。すでに全国の映画館ではデジタル映写機の導入を急ぐ最中、フィルム映写機がなくなってしまう前に自分たちが体験したことのないカーボンの淡く揺れる灯のもとで上映をみたかった。映像は鮮明であるだけが美ではないよね、やっぱり。とりわけこの作品の旅館の風呂場の暗がりや、二人がシケ込む夜の神社の境内には淡い光がよく合った。この映写機ツアーの発端は、今日飲んでいた友達の「見たい、行こう行っちゃおう」が始まりだった。今年もまた暖かくなったら映画館巡礼の計画を立てます。人は旅に出ないと滅びる。